海外旅行 持ち物チェックリスト

一般的な、海外旅行の持ち物をリストにしました。
旅の形態などによっても変わってきますが、参考にしてくださいね。

準備した持ち物にチェックマークが付けられます。

チェックリスト
機内持ち込み用カバンに入れるもの

※モバイルバッテリー
リチウムイオン電池を搭載したモバイルバッテリーは、必ず機内持ち込みが必要ですが、容量に制限があります。
各航空会社によって、規定が変わりますので事前の確認が必要です。
最近は機内でモバイルバッテリーの使用を禁止し、常に目の届くところで保管することになった航空会社もあります。
機内でモバイルバッテリー自体の充電も、モバイルバッテリーを使ってデバイスへの充電も禁止されていることが多いので、充電等は機内備え付けのUSBコンセントを使用してください。

※化粧品を含む液体の機内持ち込み
国際線ご利用の際、100ml(g)を超える容器に入ったあらゆる液体物は、機内への持ち込みが禁止されています。
ただし、下記の場合は持ち込み可能です。

それぞれ100ml(g)以下の容器に入れたのち、それらをまとめて容量1リットル以下(縦横20cm以下)のジッパー付き透明プラスチック製袋に入れる。
・サイズ目安は縦20㎝以下×横20㎝以下で、マチ付きのものは不可
・透明なプラスチック袋に入っていない場合は持ち込みできません。
 (ダイソーなどで購入できる一部にイラストがついているものでも大丈夫)
・持ち込みは、1人につき1つのみ
・100ml以下のジッパー付きの容器であっても透明プラスチック袋に入っていない場合は持ち込みできません。
・歯磨き粉、目薬、リップクリーム、ハンドクリームもこちらに入れます。

ペットボトルの水やお茶なども、保安検査場を通る前からお持ちのものは保安検査場で没収されます。
機内にお茶などを持ち込みたい場合は、保安検査場を過ぎた空港内の売店で搭乗前に購入し持ち込みます。(これも原則、到着の各国入国検査や乗り継ぎの手荷物検査時には没収されますので機内で飲みきる必要があります。)

packing
チェックリスト
スーツケースに入れるもの

※タオル類
ホテルに滞在される場合は、バスタオルやフェイスタオルがついているか、確認をしてください。
通常は、バスタオル1枚とフェイスタオル1枚がついていますが、フェイスタオルは1枚だけだと足りないので、別途お持ちになると困りません。
安宿やドミトリーに泊まる場合、タオル類はないことが多いので持っていく必要があります。
タオルは「薄手」の乾きやすいものが軽量で便利です。
帰りに荷物が増えてしまった場合は捨ててもいいですし、割れ物などのお土産がある場合はくるんで保護材として使用することもできます。(まぁ衣類でも代用できるのですが。)

※シャンプー・リンス(コンディショナー)
水質が違うため、日本のシャンプーが泡立たないという話は昔からよくあり、私も以前は現地で調達して余ったら日本に持ち帰っていました。が、帰りにスーツケースが重くなってしまったり漏れたりと困ることもありました。
最近は日本で「お試し用」が100円ほどでたくさん販売されているので、それをお持ちいただくことをお勧めします。
日本で使用するほど泡立ちはよくなかったのですが、特に洗浄力不足が気になることもなく使用できました。
もちろん使い捨てなので荷物になりません。

※洗顔料
旅行用の小さいものを購入してお持ちいただくのもいいのですが、どうも余りがち。(もちろん帰国後使えますが)
プライベート空間で使うものなので、私は家で普段使っているものをラップに絞りだして、それを持っていきます。
女性としてどうなのよ、という声が聞こえてきそうですが、これ、結構便利です。

チェックリスト
あると便利なもの・季節性のもの

※割りばし
ツアーで全行程食事付きなら必要ないのですが、ちょっと近くのスーパーマーケットでサラダでも買って試してみようとなった時、レジでフォークやお箸はもらえず「買ってね」と言われてしまう場合も。。
また、芋虫やげじげじ類が出た時、お箸でつまんで外に出したこともあり、、、なにかと使えます。

※におわない湿布
海外では「湿布」という概念が無い場合が多いです。くじいた時は飲み薬や塗り薬を処方してもらう必要があります。
ちょっと筋肉痛とか足が疲れているなという時に、日本の湿布は大変重宝します。
ポイントは「無香」のものを選ぶということです。でないとハッカのスースーしたニオイで周囲の人に怪訝な顔をされてしまいます。(体験談 (笑))

※入浴剤
旅の疲れはその日のうちに取ることが鉄則です。バスタブがあるホテルの場合は持っていくと入浴で安らげます。
お風呂の入り方は国によって様々です。ヨーロッパではシャワーのみが多いのですが、バスタブを使う場合は、泡立てたバスタブにつかって、そのまま洗い流さず体に泡が付いた状態で出てふきとるだけという、日本人からしたらお肌大丈夫?となってしまう入浴が一般的です。
なので販売されている入浴剤もその仕様になっているものが多く、一度現地のドラッグストアでお肌しっとりのセンシティブ肌用というものを使ってみたら、シャワーで洗い流しても乳液のような白い物体が身体にまとわりついていて、なんだか気持ち悪くて身体を洗い直したこともありました。

baby in sutecase

行きはスーツケース8分目まで、
残りはお土産や自分の買い物を詰め込んで、
たくさんの旅の思い出を持ち帰ってくださいね。

目次